マンションや一戸建てを購入、賃貸で借りる際は確認しておきたい耐震基準について解説していきます。

耐震基準とは
耐震基準とは、地震が発生した際に建物が倒壊や損壊しないよう、安全性を確保するための設計や施工の基準です。建物の構造、材料、地盤の強さなどを考慮し、一定の耐震性能を満たすように定められています。
旧耐震と新耐震
- 旧耐震
旧耐震とは、1981年(昭和56年)6月以前に適用されていた日本の建築物に関する耐震設計基準になります。この基準では、中規模地震での建物の損傷防止を重視していましたが、大地震に対する倒壊防止までは十分に考慮されていませんでした。そのため、この基準で建てられた建物は、大規模地震の際に倒壊や大きな被害を受けるリスクが高いとされています。
- 新耐震
新耐震とは、1981年(昭和56年)6月に建築基準法が改正されて導入された新しい耐震設計基準になります。この基準では、大地震(震度6強〜7程度)でも建物が倒壊しないことを目的としており、人命を守ることが重視されています。構造計算の精度が高められ、柱や梁の強度、接合部の設計なども厳格に見直されました。この基準以降に建てられた建物は、旧基準のものと比べて耐震性が大きく向上しています。また、1995年の阪神・淡路大震災を受けて、木造住宅の安全向上として2000年基準が建築基準法の改正されました。
まとめ
部屋探しでは、耐震基準を確認することが安全な暮らしに直結します。特に1981年6月以前に建てられた建物は、旧耐震基準の可能性があるため注意が必要です。築年数だけでなく、耐震補強の有無や耐震診断の結果を確認すると安心です。弊社にご来店いただいた際には「耐震補強済みか」や「新基準に適合しているか」をご質問ください。