難波本店

Tel:06-6647-3510

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)
MAIL:namba@lakia-fudosan.co.jp

Follow us

OFFICIAL SNS

Tel:06-6647-3510

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)

オートロック付き物件は本当に安心?

オートロック付き物件は本当に安心?

こんにちは!LAKIA不動産難波本店の西小野です!
賃貸物件を探す際、多くの方が重視する「オートロック付き」という条件。物件情報でこの文字を見ると、なんだかホッとした気持ちになりませんか?しかし、防犯面で安心感があるとされるオートロックですが、本当にそれだけで十分な安全性は確保できるのでしょうか。その実態を詳しく見てみましょう!!

目次

オートロックの基本的な防犯効果

オートロックシステムは、建物のエントランスにカードキーや暗証番号、インターホンによる解錠機能を設けることで、住民以外の侵入を制限する仕組みです。訪問販売員や勧誘員、不審者などの建物内への立ち入りを防ぐ効果があり、住民にとって心理的な安心感をもたらします。
また、来訪者との応対を各戸のインターホンで行えるのは本当に便利です。玄関先まで出る必要がなく、特に女性の一人暮らしや高齢者の方にとっては心強いものですよね。夜遅い帰宅時も、オートロックがあることで「建物に入ってしまえば安心」という気持ちになれるのは確かでしょう。

オートロックの落とし穴と限界

しかし、残念ながらオートロックには多くの弱点が存在するのが現実です。最も一般的で、かつ驚くほど簡単なのが「共連れ」と呼ばれる侵入方法。住民の後について建物内に入る手口で、悪意のある第三者でも何の苦労もなく侵入できてしまいます。。

さらに、配達業者や工事業者を装って侵入するケースも少なくありません。暗証番号式の場合は、入力する様子を盗み見られたり、指紋の跡から番号を推測されたりするリスクもあります。カードキーの場合でも、複製される可能性を完全に排除することはできません。

また、オートロックを通過した後の各戸の玄関ドアは、多くの場合一般的な鍵のまま。「せっかくオートロックがあるのに」と思ってしまいますが、建物内に侵入されてしまえば、結局は個別の防犯対策が物を言うのです。

総合的な防犯対策の重要性

真の安全性を求めるなら、少し面倒に感じるかもしれませんが、オートロック以外の要素もしっかりチェックする必要があります。管理人の常駐や巡回体制、防犯カメラの設置状況、建物周辺の街灯や見通しの良さなど、地道に確認していくことが大切です。

緊急時の連絡体制や管理会社の対応力、近隣の治安状況なども重要な判断材料になります。また、1階の住戸や角部屋など、物理的に侵入しやすい立地条件についても考慮する必要があるでしょう。

住民一人ひとりの防犯意識が鍵

最終的に物件の安全性を決めるのは、実は住民一人ひとりの防犯意識なのです。これは意外に思われるかもしれませんが、とても重要なポイントです。知らない人と一緒にエントランスを通らない、不審者を見かけたら「まあ大丈夫だろう」と思わずに管理会社や警備会社に即座に連絡するオートロックの暗証番号を安易に他人に教えないなど、当たり前のようでいて実は守るのが難しい基本的なルールがあります。

近隣住民との適度なコミュニケーションも、実は防犯効果を高める大切な要素です。最初は少し気を使うかもしれませんが、お互いを認識し合うことで、不審者の発見や緊急時の協力体制が自然と築けるものです。

まとめ

オートロックは確かに心強い防犯設備の一つです。しかし、それだけに頼りきってしまうのは危険かもしれません。多角的な視点で住環境の安全性を評価し、日常的な防犯意識を持つこと。少し面倒に感じる瞬間もあるでしょうが、これこそが真の安心につながる道なのです。
LAKIA不動産難波本店では、防犯面にもこだわった提案も数多くしてます。オートロックのみではなく女性の方などが本当に安心できる提案をこれからもしていきますので、是非お問合せお待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

LAKIA不動産の編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・LAKIA不動産からのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!